2011年9月21日水曜日

論理的な話し方

たまにはソフトスキルの事も考えてみる。Mailなどの文書にして要点をまとめたり、整理した情報をプレゼンテーションしたりというのは英語、日本語問わず比較的得意なのだけれども、普段口頭で論理的に物事を伝えるのが少し不得意だと感じています。なので、改善するために意識すべきポイントを本を読んだりWebページを見たりしながら考えて見ました。

改善余地が大いにあると思ったのは以下の点です。
  • 結論を先に言う
  • 具体的に話す(具体例を使う)
  • 余計な言い訳、前置きを言わない
  • 平常心
  • 間、抑揚、ペースを上手く使う
  • 積極的に相手の話を聞く

結論を先に言う
まず結論や主張を言う。次にその理由を説明する。さらに、必要であれば説得力を持たせるためにその具体例をあげる。最後にまとめのためにもう一度結論。以下のような構成が有名みたいですね。

結論 -> 理由 (-> 具体例) -> 結論
結論 -> 序論-> 本論 -> 結論

僕が苦手だなと感じているのが、「結論から述べる」ということ。説明から入ってしまうことが多いので、意識してできるだけ結論から話せるようにしたいと思います。ただ、自分でも答えが明確ではない事を質問されると、さすがに話しながら考えないと無理だと思う。その場合には結論が最後になったとしても、その結論に至るまでを分かりやすく論理的に導きだすことが大事だと思う。後は漠然としてでも良いので始めに結論とディレクションを伝えることかな。

あと、ミーティングなどで聞かれそうな質問はあらかじめ結論を考えておいたほうが良いでしょうね。そうすれば簡単に結論から入れるし。まぁ、それくらい考えておかないと相手に対して失礼だしね。

具体的に話す(具体例を使う)
数字を使う(かなりの確率、ではなく約80%など)、具体例を使うというのがポイントです。数字を使って話そうというのは日頃から心がけているのですが、できるだけ会話を単純にするために具体例などを省く事が多い傾向にあるので、必要に応じて上手く具体例を使って話に説得力を持たせたいですね。

余計な言い訳、前置きを言わない
「ちょっとこの件には詳しくないのですが」、などという言い訳を先に言ってしまう傾向にある。また、同じ質問などを聞かれた時に、「前にも言ったとはずなのだけれども」という軽い嫌味を言ってしまうことも頻繁にあります。これはどちらも相手の感情を害す事のほうが多い、意見を伝えるときには邪魔となる可能性があるものなので、気をつけようと思います。

平常心
どんな相手でも、落ち着いて冷静にはっきりと話す事ですね。まぁ、殆どの人がそうだと思いますが、苦手な相手や緊張する相手と話す時には、焦ってシドロモドロになってしまうことが多いです。で、さらに関係が悪くなり、余計緊張するようになり、という悪循環にもなりかねませんよね。僕は会社で苦手なトレーダーと話すときは常にこうなります。ただ、日頃から意識していれば、ある程度は改善できることだと思うので、今後意識していきたいと思います。リラックス、リラックス。

間、抑揚、ペースを上手く使う
淡々と話すタイプだと言われることがよくあります。友達と話すときはそうでもないと思うのですが、フォーマルな場で話すときや、細かい説明などをする時にその傾向がある気がします。大事なポイントだけは間をあけた後にはっきりゆっくり話すなどを意識するべきですね。

積極的に相手の話を聞く
相手の目を見る、相槌をうつ、相手のポイントを的確に言いなおすなどにより、もっと積極的に相手の話を引き出す聞き方ができるようになりたいですね。自分の興味のある話の場合にはある程度できていると思うのですが、そうでない場合にも上手く自分の興味のある話を引き出すなど積極的な聞き方ができるように心がけたいです。

まぁ、こんなものは一朝一夕で身につくものではないので、頑張って常日頃から意識するようにしないと。これだけのポイントを意識しながら話すなんてかなり難しいのだけれども。

0 件のコメント: